「成績が上がらない」「仕事ができない」といった理由で、上司から退職を勧められている——
そんな状況に、戸惑いや不安を感じていませんか?
能力不足や成績不良を理由に退職を迫られるケースは少なくありません。
しかし、それがすぐに「辞めなければならない」という結論には直結しません。
成績不良=すぐに退職、は正しくない
使用者(会社)には従業員を一方的に解雇することができる場面が法律で限られています。
たとえば「勤務成績が悪い」「売上が伸びない」といった評価だけでは、
解雇の有効性が認められることは極めて限定的です。
また、「自分から辞めろ」と言われたとしても、
それが事実上の退職強要(退職勧奨)であることもあります。
「退職を促されたけど、納得がいかない」あなたへ
こんなやりとり、覚えがありませんか?
- 「成績が悪いから、そろそろ考えてもらわないと困る」
- 「君のやる気のなさは皆感じている」
- 「辞める方向で進めた方が君のためだよ」
こうした言葉に、強い圧力を感じた場合は、会社側の言い分が法的に正当なものなのか、しっかり見極める必要があります。
後から「やっぱりあれは不当だった」と思ったときでも遅くはありません
実際には、退職から時間が経ってから相談に来られる方もいらっしゃいます。
「やはり納得がいかない」
「本当に自分が悪かったのだろうか?」
そんな疑問を持った段階でご相談いただければ、
退職の経緯をもとに、損害賠償や未払い賃金の請求が可能なケースもあります。
「辞めろ」と言われたとき、やってはいけないこと
- 感情的になってその場で退職届を書く
- 内容をよく確認せずに「退職に同意する」と記載された書面に署名する
- 相談しないままズルズルと辞めてしまう
これらは、後から覆すのが難しくなる原因になります。
少しでも違和感があれば、事前に専門家に相談しておくことが大切です。