仕事でミスをしてしまい、
「このままでは責任問題になるから、退職届を書いてくれ」
そんな風に言われて、退職を迫られていませんか?
職場でのミスを理由に退職を求められるケースは少なくありません。
しかし、それがすぐに「辞めなければならない」という理由にはなりません。
ミスを理由に即「辞めろ」と言うのは、法律上許されるのか?
労働者が仕事でミスをした場合でも、
それだけで会社が一方的に辞めさせることはできません。
解雇には「客観的に合理的な理由」と「社会通念上の相当性」が必要です(労働契約法第16条)。
たとえば一度のミス、業務と関係の薄い過去の失敗、
普段は真面目に働いていたという事情があれば、
解雇や退職強要は違法とされる可能性があります。
自主的に出した退職届でも、争えることがあります
「自分で退職届を出したのだから仕方ない」
そう思っていませんか?
実際には、
- 強い圧力のもとで書かされた
- 書かなければ懲戒処分だと脅された
- 書かないと責任を取らされると言われた
といった経緯があれば、「辞めさせられた」と評価される可能性があります。
退職の意思表示が真意によるものでなかったと主張し、
退職の無効や損害賠償、未払い賃金を請求できるケースもあります。
「今考えれば、不自然だったかも」と感じた方へ
すでに退職届を出してしまっていたとしても、
次のような事情があれば、違法性を検討できます。
- 上司の言動に強い威圧感があった
- 辞めるよう何度も言われ、断れなかった
- 他に選択肢を示されず、退職が当然のように話された
退職の直前や直後の状況を覚えているうちに、ぜひ一度ご相談ください。