自分から辞めたことになってるけど…本当にそうだった?
実質的に辞めさせられた?と思ったら読む記事
「退職届は自分で出したけれど、正直、納得はしていない」
「辞めたくなかったけど、そうするしかなかった」
「今思えば、あれは辞めさせるための流れだった気がする」
このように、自主退職の形をとっていても、心の中では「本当に自分の意思だったのか」とモヤモヤが残っている方が少なくありません。
自主退職でも、実質的に「辞めさせられた」場合があります
法律上、労働者が自らの意思で辞めるのが「退職」であり、
会社の意思で契約を打ち切るのが「解雇」です。
しかし、現実にはその境目があいまいなケースも多く、会社からの強い働きかけやプレッシャーによって「実質的に辞めさせられた」状態になっていることがあります。これは「退職強要」と呼ばれ、内容によっては違法行為とされる場合があります。
こんな状況、心当たりはありませんか?
以下のようなケースは、退職強要の可能性があります:
- 退職を繰り返し勧められた(退職勧奨)
- 上司から「もうあなたには任せられない」と言われ続けた
- 自席を奪われる、仕事を与えられないなどの扱いを受けた
- パワハラや人格否定的な発言を繰り返された
- 配転・降格・減給等を重ねて「自主的に辞めるしかない」状況に追い込まれた
- 退職届を書くよう何度も言われ、断りきれずに提出した
たとえ書類上は「自主退職」であっても、
実質的には辞めさせられた=違法な退職強要として争える可能性があります。
「もう辞めてしまったから」と諦めなくていい
すでに退職届を出してしまった後でも、状況次第では交渉や損害賠償の請求が可能なケースもあります。
大事なのは、「なぜ辞めたのか」「どんな経緯があったのか」を丁寧に整理することです。
実際に取り得る選択肢には、以下のようなものがあります:
- 退職扱いの撤回(解雇無効の主張)
- 退職強要に対する慰謝料請求
- 会社との任意交渉による解決金の支払い
一人で抱え込む前に、まずは状況整理から
「辞めたのは自分の意思かもしれない」
「でも、あのときの会社の態度はやっぱりおかしかった」
そう感じているなら、一度立ち止まってみても遅くはありません。
法律的な観点から、その退職が正当なものだったかを整理することで、これからどう動けるかが見えてくることがあります。